こんにちは、40半ば過ぎてからDIYにハマってしまった専業不動産投資家のモーガンFollow @tsukubanosoraniです!
11棟67室を賃貸経営しており、退去が出るたびにその原状回復工事を楽しんでいます。
コロナ禍のStay Home期間中(2020年4-6月)は退去が合計で6室も出ました。例年より多く焦りましたが、誰にも会わずに空室に一人でDIYに勤しんでいました。
その時の記事はこちら。

その結果、
- 地方
- 郊外
- 築古
と言う悪条件を物ともせず、短期間で入居が決まりましたよ!
直近4ヶ月に空いた6部屋の空室期間(退去日から入居日までの期間)
3LDK 4ヶ月
3LDK 2ヶ月
2DK 2ヶ月
1LDK 1ヶ月
2DK 0.5ヶ月
3LDK 1ヶ月 家賃2千円アップ⤴️コロナ期間中だったけど、管理会社さん、業者さんとチームワークを上手く発揮できたおかげです。
感謝感謝🙇♂️
— モーガン🌎30代からの不動産投資 (@tsukubanosorani) August 5, 2020
その入居申し込みに効果的だったDIYの施工箇所をまとめたブログ記事も凄く好評でした。
- 水回り(キッチン、トイレ、お風呂、洗面台など)
- 部屋(壁紙、床材など)
- 備品(ライト、姿見など)
を徹底的にDIYで格安リフォームして、生活のしやすさを演出したことについて書いた記事はこちら。

おかげさまでTwitterでは120以上のいいね!を貰えて、2日間で1500人以上に読んで貰えた人気記事になりましたよ。
その中でも最も反響が大きかったのが、「浴室の壁をシール式化粧フィルムのリアテックを貼って美装する」と言うものです。
茨城県の築古軽鉄アパートのお風呂がリッツカールトンになりました🥳
貼るのは決して楽ではないけど、不器用な私にも出来ました!
すぐに申し込み入りそう、入って欲しい
(懇願
費用 1面9千円弱
2面合計 1.5万円サンゲツ リアテック
TC5120 プランクチェリー
←ビフォー アフター→ pic.twitter.com/XSqqLcNfTo
— モーガン🌎30代からの不動産投資 (@tsukubanosorani) June 5, 2020
1万円かけずに、築古アパートの浴室を大変身させたことから、Twitterでは160以上のいいねを貰いました!
コメントも凄く好意的でしたよ。
わ〜❣️綺麗です🎉
リッツ・カールトン🥺💖— くろだぬき@令和大家 (@kurodanukichan) June 5, 2020
すごいです😲
入居者さんからしたら、お風呂に入る時の気分が格段に上がりますね✨高級感があります。— ✨🏠️リハビリ大家🏠️✨ (@rihabiriouya) June 5, 2020
凄いですね。
こういうリフォームって素人でもできるもんですか?— kane-taka (@kanetaka99171) June 5, 2020
これは魅力的です!友達泊めた時に自慢できます!
— コーチ (@6xPjKxmMcwpJUOa) July 24, 2020
賃貸仲介さんが完成後の部屋をみてくれた時に一番評価が高かったのも、このリアテックによる美装でした。
「内見の時に目を引くこと間違いなし!」と言われましたし、実際にこのリアテック施工をした部屋はいずれも最初の内見で入居申し込みをもらう事に成功したのです。
工事完了から数日のことでした。
この記事では、この内見に効果を発揮するコスパ最高のリアテック化粧フィルムのDIY施工をご紹介したいと思います!
コンテンツ
リアテックと柄の選び方
リアテックとはサンゲツ社が販売するシール式の化粧フィルムのことです。
建具、ドア枠、扉、家具などの多様な形状、素材への施工が可能です。水回りに強くお風呂の壁にも施工することができます。
化粧フィルムは、リアテックの他に
- ダイノック・フィルム(3M社の商標登録)
- カッティングシート(中川ケミカルの商標登録)
- リメイクシート
と言う名称で各社販売していますが、接着剤の強度から施工できる素材が違うものがあるので確認してくださいね(例えば防水ではないのでお風呂場に貼れないなど)。

リアテック化粧フィルムを購入するとロール状で届きます。
強力な接着剤がついているシール式になっていて、裏紙を剥がして貼るものです。
裏紙にはカットする時に便利なように5センチ刻みのマス目がついています。
柄はシンプルな色のものから、本物と見分けがつかない木目や石目柄など数百種類があり、以下のサンゲツ社のホームページから選ぶことができます。
実際のリアテックの実物カットサンプルやカタログも請求することができますよ。
ちなみに私が愛用しているのはTC-5120プランクチェリーです↓
|
高級感がたまりません。
実物を見たい場合は、東京の品川をはじめとして全国に展開するショールームを訪れてみてください。
大型パネルやモデルルームを確認することではっきりと仕上がりのイメージができると思いますよ。
どうやって購入するの?
リアテックは、インターネットで気軽に購入することができます。
楽天やアマゾンでも取り扱っていますが、内装資材を販売する以下2つの専門サイトが安くて配送も早いのでオススメです。
DIYする人に心強い施工動画などを多く公開する良心的なサイトです。リアテックのほぼ全ての型番を取り扱っていますし、配送も4−5日から1週間くらいで届くことが多いです。
わかりやすいカタログから型番を選んで購入することができます。
② アウンワークス
こちらはプロ向けのサイトです。13時までの注文で当日配送してくれます。2−3日後には手に届くので急いでいる時には便利です。
値段も安くオススメのサイトです!
注文の仕方は簡単です。
リアテックの幅は122cmと決まっています。必要な長さを測って注文するだけです。
多少長さを切りそろえることがあるので10−20%くらいは余分に注文しておくと良いと思います。
両サイト共に1メートル、2000円くらいからラインナップがあります。
私が実施したお風呂場の壁1面に必要なのは約4メートルだったので、1万円程度でカッコよく仕上げることができましたよ。
リアテックのDIY施工方法
さて、いよいよリアテックのDIY施工方法です。
1. 使う道具・副資材
まずはリアテック貼りに使う道具のご紹介です。
- カッター
- 1メートル以上の定規
- カッティングマット ※端材で代用可
- プライマー
- ラッカー薄め液
- コーキング剤とコーキングガン
- マスキングテープ
- フェルト付きスキージー
- 地ベラ
①カッターは通常のもので結構です。リアテックは少しでも切れ目を入れたらスーっと簡単に切れてます。
お手持ちの使いやすいものを使ってください。
②1メートル以上の定規を用意してください。定規とカッターを使わずに、ハサミで切ることもできるのですが、真っ直ぐカットするのに不向きです。
天井に付き合わせて貼り始める時に、1メートル以上の定規で真っ直ぐカットしてあると効率が全然違います(後述します)。
③カッティングマット(特大)を下に強いておかないとカッターで床材を傷つけてしまいますので用意しましょう。
カッティングマット 特大A1判 900×600×3mm 【訳あり】両面メモリ 事務作業 工作 造形 手芸 ST-8989
ただ、わざわざ買わなくてもDIYで余ったベニヤ板などを敷いても問題ないです。
④プライマーとは下塗り剤のことです。
リアテックの接着力を高める役割があります。
貼る面にはどんなに平らだと思っても目には見えない凹凸があります。
プライマーを塗ると凹凸を埋めて強く接着しやすい面にすることで、リアテックが剥がれるのを防止することができます。
お風呂場は水もかかりますので、接着強度を高める意味でも、必ず購入して施工しましょう。
Restaでリアテック用プライマーを販売しているので、オススメします。ちょっと高いですが、1000mlあれば何十面も塗れるのでので、買っておいて損はないと思います。
|
リアテックのプライマーと合わせてペン型容器が売っています。
先にフェルトがついていて初心者でも無駄なく塗ることができるため、合わせて買っておきたいアイテムです。
|
⑤ラッカー薄め液はリアテックを貼る前に壁面の湯垢や石鹸カスを拭き取るのに使います。
雑巾に染み込ませてムラなく壁を拭いてください。
⑥コーキング剤とコーキングガンも必要です。
リアテックを貼る前に既存のコーキングは剥がして、貼り終わった後に打ち直しをするからです。
お風呂に使用するので防カビ機能があるコーキング剤が安心ですね。
⑦マスキングテープもコーキングを打ち直す時に必要になるのでお忘れなく!
⑧フェルト付きスキージーは、リアテックと接着面の間に空気が入り、気泡になってしまった部分を優しく押し出すために使います。
⑨地ベラは最後にリアテックの底辺を切り落とす時に使います。壁紙用のものがあれば大丈夫です。
2. 施工準備
2-1. まずリアテックを施工する壁面についている器具を取り外してください。
- ライト
- ミラー
- シャワー水栓
など、ついたままだと施工が難しいので、給湯リモコンなど取り外せないもの以外は、頑張って取り外しましょう。

- ライトの取り外しには、電気工事技師の資格が必要です。
- 必ずブレーカーを落として作業してください。
- 電線を抜いた後、絶縁テープで絶縁処理をしておかないとショートしたり、感電する事故につながります。

資格がない場合は、有資格者に立ち会って貰ったり、自分で資格をとりましょう。
3点ユニットなど設備を外すハードルが高い場合は、以下のように部分貼りと言う手もあります。
電気や他の設備を外さずに避けて貼ったそうですが、綺麗に貼れてますよね?
空室リフォームの続きであります!!
今日は3点ユニットのリアテック貼りしました٩( ‘ω’ )و
ビフォーアフターであります( ✧Д✧) カッ!! pic.twitter.com/RAetmNTuEo— アルビー🐶不動産投資 (@aruby12345) August 9, 2020
2-2. 既存のコーキングは必ずカッターで切り落として除去してください。
私がリアテック貼りを教える格好なので、ラクチン♪
←ラッカーシンナー で浴室壁の汚れを拭いてます
→貼る面の古いコーキングをカッターで落としてます。
作業by八木君@lanbell_yagi ♪ pic.twitter.com/aTUXPTBwOZ
— モーガン🌎30代からの不動産投資 (@tsukubanosorani) June 26, 2020
2-3. その後ラッカーシンナーで石鹸カスなどを拭き取っていきます。ゴミがついていると不必要な浮きが出てしまいます。

2.4 プライマーを塗って剥がれないように接着力を高めます。
プライマーを付属のペン型のハケで塗ってきます。
ムラが出来ると貼りつきが悪くなるので横に一列一列丁寧に塗って行きます。
乾いたら二度塗りします! pic.twitter.com/PwX37ra0E3
— モーガン🌎30代からの不動産投資 (@tsukubanosorani) June 26, 2020
不規則に塗るのではなく、ペン型の容器を並行に直線で動かすことで、塗りムラを作らないようにしましょう。
3. リアテック施工
いよいよ、リアテックを貼っていきます。
まずはカッティングマットを敷いて、その上で1メートル定規とカッターで、必要な長さをリアテックのロールから切り取ってください。
いよいよリアテックをサイズに合わせてカッターで切ります! pic.twitter.com/TNBnHnBETi
— モーガン🌎30代からの不動産投資 (@tsukubanosorani) June 26, 2020
次にカットした辺を天井側の桟に突きつけて貼っていきます。
1メートル定規で綺麗に切り出してあれば、突きつけた時に自動的に側面に真っ直ぐ沿って綺麗に貼れます。
スキージーで横に空気を抜きながら貼って行きます!
がんばれ!八木君!
(今日は口先ばかりだから楽でいいわぁ♪ pic.twitter.com/EGnh2o6ijC
— モーガン🌎30代からの不動産投資 (@tsukubanosorani) June 26, 2020
この出だしが一番難しいです。
側面に並行に真っ直ぐ貼れそうか、確認しながら20センチほど裏紙を剥がして貼ってみましょう!
そして裏紙を徐々に剥がしながら、一番下まで貼り終えるのを目指します!
この時にリアテックをフェルト付きスキージーでなめしながら、壁面に接着していきましょう。
スキージーの動かし方にはコツがあります。
必ず「中央」からスタートして、「横」にスキージーを滑らせて行ってください。
縦方向に動かしたくなってしまうのですが、それだと気泡やシワを作る原因になります。

器具の設置箇所はカッターで十文字に切り込みを入れるなどして、通していきます。
ライトの電源コードの穴をくりぬきます!
電気コードをライトから外したり、付けたりするには、電気工事士の資格が必要です。(八木君は持ってます)
この難所を抜けたらもう少し! pic.twitter.com/cUIaDN61iq
— モーガン🌎30代からの不動産投資 (@tsukubanosorani) June 26, 2020
電源コードはその十文字の隙間から引き出してください。
お次は給湯リモコン!
給湯リモコンも角から切り目を入れて突破します!
八木君の心が折れそうになってます!
がんばれ👍八木君! pic.twitter.com/fcpPSIlXam
— モーガン🌎30代からの不動産投資 (@tsukubanosorani) June 26, 2020
こちらも上手く切れ目を入れて、折り紙を織り込むように、リモコンの縁沿いを貼っていきます。
器具に気を取られていると気泡が入ってしまうことも!でも焦らないで!
空気が入ってしまったら、少しだけカッターで傷つけて、そこから抜きます。
全く目立たないです! pic.twitter.com/xyGTVxiv90
— モーガン🌎30代からの不動産投資 (@tsukubanosorani) June 26, 2020
いよいよ後半戦です!
器具を上手く交わしたら、最後に次ベラを当てながらリアテックの余りを切り落としましょう!
後は壁紙の要領で地ベラで余分な部分をカットします!
もうちょいだ!八木君! pic.twitter.com/iVyh68uQQk
— モーガン🌎30代からの不動産投資 (@tsukubanosorani) June 26, 2020
壁に貼り終わったらもう一息!
仕上げにコーキングを打ち直します。
リアテックを貼った全ての辺にマスキングテープを貼りましょう。

(撮り忘れたので違う物件の写真ですいません…)
そしてコーキング剤をコーキングガンで塗りつけていきます。

ぼってりと塗ったコーキングを指で平になめしたら完成です!!
給湯器のリモコン周りもコーキングしておくといいですよ。
なぜコーキングを打ち直すのでしょうか?
それはリアテックの端の部分から水分の侵入を防ぐためです。
プライマーで下地処理をしていますので、かなりの接着強度が出ますが、それでも水分は剥がれの原因になります。
そこでコーキング剤で端を埋めてしまい、水分がリアテック裏面に侵入できないようにしているんですね。
全貌が見えてきました!
サンゲツ リアテック
TC5207 セルベジャンテ
9000円くらいカッコいい、カッコイイよ、八木君!
築30年アパートが高級ホテルだ! pic.twitter.com/dtLdzRrh5B
— モーガン🌎30代からの不動産投資 (@tsukubanosorani) June 26, 2020
どうでしたか?少し難易度が高いように感じましたか?
リアテック 貼り終わりました!
この後、コーキングを打ち直して完成です!
これはコスパ良い!
壁紙の基礎が役に立った!
壁紙よりちょっとムズイ。
最初の貼り出しを真っ直ぐ貼れるかが全て!
と八木君は笑顔で語ってます🤩 pic.twitter.com/p3sTJ8pYlq
— モーガン🌎30代からの不動産投資 (@tsukubanosorani) June 26, 2020
確かに壁紙よりは工程が多いので大変かもしれません。
ただ最初の貼り出しの位置が上手くいけば、難なく貼れることがことが多いです。
慣れてくると、浴室の壁一面なら半日程度で完成させることができます。
コツを掴むのに必ず見ておきたい動画3選!
最後に作業をするまでに見ておいて欲しいYouTube動画を3つご紹介します。
これは私が主催する良質な賃貸を提供する会(良賃会)で、サンゲツさんと施工業者のアーバントラストさんに協力してもらって撮影した施工方法の動画です。
施工している箇所は浴室ではなく、玄関ドアですが、基本的な流れは変わりません。
①リアテックを貼る時に必要な道具の使い方
こちらの動画ではリアテックを貼る時に必要な道具とその使い方についてプロの職人さんが解説してくれています。
ちなみにこの動画で施工するのは高耐久リアテックと言って、雨風が当たる外にも貼れる仕様のものです(浴室の時は普通のリアテックで構いません)。
品番はTX5148です↓
|
②下地の整え方
次に見てほしいのが、貼る面(下地)の整え方です。
玄関ドアは汚れがついていますのでアルコールで拭き取ります。浴室であれば皮脂や石鹸カスがついているのでシンナーで除去します。
③シワなく綺麗に貼る方法
最後にシワを作らず、綺麗に貼る方法です。スキージーの動かし方をプロの職人さんから盗んでくださいね!
おめでとうございます!!
これであなたは格安で浴室を分譲マンション並に(大袈裟!?)にカッコよくする方法を手に入れました。
是非試してみて、内見の成功率が高まることを実感してみてくださいね!
Twitterで記事とともに@ツイートしてもらえれば、極力コメントお返しますね!